皆さんは一日食事を何回とっていますか?
昔から規則正しく、朝・昼・晩の3回
夜遅くまで起きているので、朝・昼・晩・晩の4回
朝は遅いので、昼・晩の2回
人それぞれかで食べる回数や時間が異なります。
よく3食しっかり食べる、バランスの良い3食をという言葉を聞きます。
そもそもなぜ人は3食ごはんを食べるのでしょうか。

1日3食の起源
なぜ1日に3食食べるかという起源を調べていくと興味深い記事がありました。
日本で朝昼晩と3食取る習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれている。それまでは力仕事をする人などを除き、2食が一般的だった。それが菜種油などを使った明かりの普及や娯楽の広がりなどで1日の活動時間が延び、次第に3食取るようになった。明治期以降は、人々が時計に合わせて生活するようになり、3食が定着した。
日経スタイル ヘルスUP
とありました。
一般家庭における明かりの普及により、活動時間が増えたことが1日3食の起源として有力視されているようです。
ちなみにこの1日3食という考えですが、地域によっても差が大きいようで、アジアではタイの人が食事回数が多く、1日4回~5回食事をとっているそうです。
つまり、この食事回数というのはその時代時代でのライフスタイルや地域に左右されるもので、必ず3食とは決まっていないことが分かりました。よもや1日2食の人も一日4食の人の食事回数も全否定はしきれないのです。
1日3食健康説は迷信か
では、よく1日3食しっかり食べなさいのフレーズはただの迷信なのでしょうか。
調べてみると、やはり一日3食は理にかなった食事回数でした。それは食事をとる時間と時間間隔をみるとその理由が明らかでした。以下説明です。
まず一日は24時間です。
ここから睡眠時間を引くと一日の人間の活動時間となります。理想的な睡眠時間8時間を引いてみます。
すると残りは16時間になります。ここからよく健康的な食事方法で聞くお話を掛け合わせていきます。
1日24時間−睡眠8時間=活動時間16時間
就寝前3時間以内の食事は身体に悪い。
就寝前の3時間は消化したエネルギーが消費されないため、肥満につながるとともに、体内の消化活動が起きるため睡眠の質を低下します。
これを機会に活動時間から引くと日中13時間以内で
食事を摂ることとなります。では次にこの13時間でどのように食事を摂るのがいいでしょうか。
消化と栄養素
人間が食べ物を食べると体内に栄養として吸収されます。果物のように水分量の高いものは早めに吸収され、脂質が最も吸収が遅いです。多くのものが4時間から6時間で消化吸収されるため、その感覚で食事を摂ることが理想のようです。
それなら6時間間隔で一日2回の食事でいいのでは?
ごもっともな意見です。
しかしながら、我々が食事する一番の目的はなんでしょうか?
それは栄養補給です。バランスよく一日分の栄養素を摂ることが食事の目標です。
1日2食の場合、この2食分の中で一日に必要な栄養素を摂らなければいけないため、量も品目も必然的に多くなります。これに対し、一日3食は3度も栄養をとるチャンスがあると考えると3食のほうがメリットが大きく感じられます。
老後考えるべき食事回数
食事回数は縛られるものではありませんが、食事の1番の目的である栄養補給を達成するにはやはり3食が理想のようです。
特に年齢を重ねた老後は食も細くなるため、回数で栄養素の補給をカバーして必要があります。足りない栄養を補うための補食(間食)も広く推奨されていますので、自分に合ったペースで我慢せず食事を楽しみましょう。
コメント