皆さんは普段どれほど電気を利用しているか把握していますか。
使用した電気量に応じて請求されるのが電気代です。
これは以前お話した生活費のブログでも言及していますが、なかなか見直しづらい固定費に分類されています。
生活費のブログはこちらです。
電気代は元来使用頻度を減らすなど、こまめな節電で利用料金を抑える方法しかありませんでしたが、現在は電力小売自由化がされ安い電力会社を個人で選ぶことができます。選び方によっては月々の電気代を
ぐっと安く抑えられます!
月々500円安くなるだけでも、年間なら6,000円も安くなります。
でも知らない電力会社にして大丈夫なの?
そんな疑問お答えしていきたいと思います。
電力小売り自由化とは何なのか
電力自由化とは、東京電力や関西電力などの電力会社により独占されていた家庭などに向けた電力小売が2016年4月に行われた法律の改正により全面自由化されたことを指します。これにより、さまざまな業種の企業が電力の販売に参入しました。
今までよりも多くの企業・電力会社が、地域の枠を超えてサービス提供をし始めたので、価格競争で活発化するとともに、サービスが充実していくことが見込めます。
つまり、私たち消費者がライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。
馴染みのない電力会社を選択して大丈夫なのか。
皆さんが不安になる点で一番挙がるのが、馴染みのない電力会社に変更しても大丈夫なのかという点かと思います。
確かに電力という現代の生活で最も重要なインフラです。
供給元がほぼ国営の電力会社からあまり実績のない会社に切り替えるのは確かに不安です。
しかしながら、この不安は解消できます。
この不安点を解消する説明のために電力が家庭に届くまでの流れをご説明します。
電力供給の仕組み
電力の供給システムは、発電部門 、送配電部門 、小売部門の大まかに3つの部門に分類されます。 東京電力や関西電力なども発送電分離に伴い、3つの会社に分離されています。東京電力を例とすると、お客さまのご自宅に電気を運ぶ送配電線を管理する会社は「東京電力パワーグリッド㈱」となります。
電力小売全面自由化後も、物理的な電力供給の仕組みには原則変更はありません。 電力は、発電部門、送配電線を経由してお客さまのご自宅に運ばれてきます。例え電力会社切替後も送配電事業者と皆さんのご家庭との関係は変わらず、電気料金を計算したり、追加のサービスを提供する会社が変わるだけとなります。
電力自由化の正体
つまりここでいう自由化とは
電力の全ての自由化ではなく、あくまでも電力の小売り自由化
であり、発電や配電など生活に支障が出るような重要な部分を、自由化しているわけではないのです。
簡単に言い換えるならば、電気という商品は今までと同じものですが、それを販売をする商店が選べるようになったということです。
供給元は従来の大手電力会社などの実績のある会社が担っているのでご安心ください。

契約に必要なもの
では実際に契約するにはどうするのか。
多くの場合、新たな電気小売会社に申し込む方法は
ネットで申し込みを行うだけです。
契約が済んでしまえば、1ヶ月程度で自動的に切り替わります。申し込みをしたい電気小売会社の対象地域で、家庭の契約プランが提供しているものであれば申し込み可能です。
続いてこの契約プランですが、ご自分の電力の契約プランをすぐに言える方はかなり少ないと思います。
お手元に直近の検針票があれば問題ありません。
検針票の中に契約プランが記載されていますので、こちらを申し込み時に伝えてください。また、検針票を写真で撮って申し込めるサービスを行なっている会社もあります。
この申し込みが煩わしく、あきらめてしまう方もいますが、面倒なのはここだけです。私も切り替えましたが、契約後に何か別の手続きや工事立会いなどはしていません。ただただ、月々の電気代が安くなっただけです。
検討の価値ありです。
オススメの電気小売会社
少ないですがオススメ2社の電力会社ご紹介します。
1、Looopでんき
基本料金無料の電力会社です。
東日本大震災の被災地に太陽光発電を設置するボランティア活動から誕生した電力会社です。
その経験から、お客さま自身で設置できる太陽光発電所を開発。
自然エネルギーをもっと身近に感じてもらいたいという想いから、
お客様のもとに電力をお届けする電力小売事業「Looopでんき」を開始致しました。
私も契約していますが、なんら不便がありません。月々の電気代が安くなり今のところメリットしか感じていません。

2、親指でんき
こちらも基本料金無料の電気会社です。
ブレーカーやLED照明、エアコン工事など、お抱えの電気屋さんのような立場で、全国1万社を超える中小企業様のコスト削減に貢献してきた会社です。「家の電気代も安くして欲しい!」という声から家庭用のサービスを開始した会社です。

私のオススメはどちらも基本料金が無料です。電気代をみてみると、基本料金というものが表示されているものが多いです。私はこの基本料金へ納得がいきませんでしたた。利用料金は使った以上は支払う意味がわかりますが、使用頻度に関わらずかかる基本料金の意味がわかりません。
皆さんも是非この機会に検討してみてください。
コメント