みなさんは「サブスク」という言葉を知っていますか。
サブスクとはサブスクリプションというサービスの略です。平たく言うと、物や事を定額利用できるサービスがサブスクリプションです。昔から馴染みのあるサービスでいうと新聞や雑誌の定期購読のようなイメージが近しいかと思います。
では、現代でいうサブスクリプションとはどのようなものを指しているのでしょうか。大きな違いとしては、ものを共有したり、ものだけに止まらず食べ物なども定額サービスに含まれており、様々なジャンルのサービスが提供されているのが特徴です。
ものを所持するのではなく、利用する権利が付与されるものとなります。
このサブスクリプションは「サブスク」と略され20代・30代など比較的若い世代から注目を集めています。しかしながらこのサブスクは、
シニア世代に最も恩恵があるサービスです。
サブスクとシニア世代の親和性
このサブスクは始めに述べたように様々なジャンルがありますが、その料金体系は似ています。
サービスを定額で提供しており、月額利用料金が設定されているものがほとんどです。サービスによって使用回数が設けられているものと回数制限がないものがあり、制限に達するまで使い放題というのが特徴です。
つまり、サブスクは時間に余裕がある人ほどおトクになるサービスです。
現役世代の多くはフルタイムで働いていることが多いので、シニア世代に比べ時間の余裕がありません。つまり、仕事や学校に通っている人はサブスクを利用しても、時間が限られてしまいます。
それに比べシニア世代は時間に融通がきくため、好きな時にサービス利用ができます。 特に利用者が集中する時間や土日などを避けて利用するといった使い方も可能なため、人気の高いサービスも利用することができます。
それでは実際にどんなサービスがあるのか、今回は第一弾として生活に身近な動画配信と食事系のサブスクをおすすめしていきたいと思います。

動画配信と食事のサブスクサービス
動画配信系
サブスクの代表的なサービスとして挙げらるのが動画配信系のサブスクです。ビデオオンデマンド(VOD)と呼ばれ映画やドラマなどの動画が月額の定額で見放題のサービスです。
ネットに繋げられることができれば視聴機器は問わず、パソコン・テレビ・スマートフォン・タブレットなどお好きな端末で、24時間場所を問わずに利用できます。
なかでもタブレットは全面が画面となるうえに、携帯性も高いため動画配信サイトとの親和性が抜群です。以下タブレットの記事も参考にして見てください。
テレビでご家族と腰を据えて見るのも良し、ちょっとした電車での移動時に利用するのも良しです。最近私が体験した中では、散髪中にタブレットを貸し出して動画視聴を勧めるというサービスもありました。
ここから実際にサービスをご紹介していきますが、一つだけ始めにお伝えしたいことがあります。
それはどのサービスも無料体験期間があるということです。つまり、申し込んでみて自分が観たい映画やドラマがなければ、体験期間中であれば無料解約が可能です。
全てのサービスに加入し比較検討したうえで、一つに絞ることも可能ですし、契約を見送ることもできます。サービスによっては期間限定のものもあるため、一度無料体験に申し込んでみることをおすすめします。
Amazonプライム・ビデオ
金額:月額プラン:500円(税込)
年間プランの場合:4,900円(税込)
Amazonプライム・ビデオアマゾンのプライム会員登録をすることで視聴可能です。本、DVDのネット通販大手として成長してアマゾンとして、映画やドラマの品揃えが豊富でオリジナルのコンテンツも多く配信しています。
動画配信としてご紹介するアマゾンのプライム会員ですが、動画だけでなく以下のサービスも無料で付いてきます。
- アマゾンでの買い物利用の場合、お急ぎ便・お届け指定日使い放題
- Prime Music(音楽配信サービス)で200万曲が聴き放題
- 電子書籍サービスで対象の本、マンガが読み放題
などサブスクリプションをひとまとめにしたサービスが受けられます。私もこのプライム会員には登録しています。はっきり言って
お得過ぎるサービスです!
アマゾンとしてはいずれかのサービスで赤字を覚悟しても、全体的に利用者を増やす囲い込みの意味でプライム会員への入会を促しているのではないかと思います。
そうでもしない限り1企業のサービスとしてはお得すぎて怪しいです!解説の熱量が高くなってしまいましたが、実際に利用しているサービスの中でも群を抜いてお得なサービスです。
動画のジャンルも幅広く扱っているので、単体のサービスとしても申し分ありません。新着の動画などは単体でレンタル購入なども行なっており、同サービス内でスムーズに購入が可能です。
30日間の無料体験期間もあるので、ぜひ以下のバナーからプライム会員登録を試してみてください。
↓バナーからアマゾンプライム会員登録

U-NEXT(ユーネクスト)
金額:月額1,990円(税別)
U-NEXT様々なジャンルの動画を取り扱っており、動画総数は圧巻の180,000本です。
こちらのサービスの特徴は話題の最新作が毎月貯まるポイントで視聴可能という点です。通常、最新作はレンタルなどで購入する必要がありますが、U-NEXTの場合、月々貯まるポイントで購入することもできます。
月々貯まるポイントは1,200円分にもなります。最新作をいち早くチエックしたい方におすすめのサービスです。
どんな動画があるのか試してみたい方はたくさんいらっしゃると思います。現在31日間の無料トライアルを以下より実施しています。この31日間の無料体験期間は他の動画配信サイトと比べても最長です。
ぜひこの機会に無料で試してみてください。
↓バナーから31日間の無料トライアルへお申し込み

FODプレミアム
金額:月額888円(税別)
テレビ局のフジテレビジョンが手がける動画配信サービスです。映画やドラマを配信していますが、月9などフジテレビのコンテンツが特に充実しており、現在リアルタイムで放送しているものも配信しています。
ここでしか観ることのできないタイトルが5,000本以上あり、フジテレビの番組が好きだった方には特におすすめしたいサービスです。
現在、決済方法設定をAmazonPay限定で2週間の無料お試しが可能です。AmazonPayはアマゾンにアカウントを登録することで利用できるサービスです。最初にご紹介したアマゾンのバナー画像からも登録可能です。
↓画像からFODプレミアムの2週間無料体験へ

TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV
金額:月額2,417円(税別)
サービス内容:レンタルビデオの老舗最大手TSUTAYA(ツタヤ)が手がける動画配信のサブスクリプションサービスです。初回入会から30日間無料でお試しいただけます。
他のサービスと比べると少し割高のように感じますが、DVD/CDの宅配レンタル(TSUTAYA DISCAS)と動画配信サービス(TSUTAYA TV)の二つのサービスが楽しめます。
動画配信サービスにおいて一つ難を挙げるとするならば、各サービスによって違うラインナップしている動画が限られてしまうという点です。
通常の動画配信サービスに比べこのサービスであればCD・DVDレンタルができるため、配信されていない動画もDVDで楽しむことができます。
みなさんも一度はTSUTAYAに訪れたことがあるかと思います。たくさんのDVDやCDが棚に並んでいる光景が浮かんできませんか?実際の店舗と同様に他のサービスとは違う圧倒的な品揃えが魅力的です。
また、CDの扱いもあるので、音楽CDも借りることができる利点があります。今では手に入りにくいあの曲も、このサービスを使えばレンタルで聞くことができるかもしれません。
↓こちらのバナーから30日間の無料体験申し込みへ
食事系
サブスクの特徴的なサービスとして食事の定額提供サービスがあります。店舗独自でやっているところから、ある一定の地域で色々な店舗が利用できるものまであります。
多くは一日の使用回数が決まっていますが、行く頻度が高ければ高いほどおトクになるサービスです。現在、食事系はサービス提供が始まったタイミングのため、エリアが首都圏に集中しています。今後は拡大されたサービスは随時更新していきます。
しぶそば定期券
金額:月額3,500円
サービス内容:月額3,500円で1日・1杯しぶそばで、かけそばかもりそばが食べられるサブスクです。毎日食べたとすると1杯115円程度ととてもおトクにそばが食べられるサービスです。
備考:東急沿線しぶそば11店舗でのみ利用可能です。
EMot
金額:10日チケット3,500円 30日チケット7,800円
サービス内容:チケットの対象期間中毎日1回500円相当の食事の提供が受けられるサービスです。小田急電鉄が運営しているサービスで、そば、おにぎり、パンの提供店舗から毎日1回サービスを選んで受けられます。
備考:現在実証実験中で、新宿駅と新百合ヶ丘駅にサービスが限定されています。
Always lunch
金額:月額7,980円(税別)
サービス内容:ランチに特化した食事系のサブスクです。毎日1回、加盟店で対象のランチを食べることができるサービスです。加盟店の数が多く、提供メニューも様々なので飽きがきません。
備考:加盟店は現在渋谷駅・新宿駅中心とした首都圏に加え、大阪、京都、福岡など全国主要都市で順次サービス拡大中です。
サブスクの将来
注目度が高く、利用方法によってはとてもおトクになるサブスクは、今後もたくさんのサービスが提供されていくこと間違いなしです!動画配信や食事以外にも暮らしに役立つサービスがあるので、今後も取り上げいきたいと思います。
サブスクリプションにまつわる記事として第二弾【音楽・家具編】を公開しました。こちらも併せてご覧いただけますと幸いです。
自分に合いそうなサービスがあれば、ぜひ利用検討してみてください。
コメント