皆さんは食料品や日用品を買う際はどうしていますか。
- 近所のお店に買いに行く方
- 折り込みチラシを確認し、様々な店舗へ行く方
- 馴染みのお店に買いに行く方
多くの方がこのどれかに当てはまるかと思います。 これらの買い物には共通している点がありますます。
それは、買い物に行くという点です。
この記事では
ご自宅にいながら注文して、届けてもらう
という新しい選択肢をご紹介します。

買い物は届けてもらう時代、ネットスーパー
ネットスーパーとは
ネットスーパーという言葉を聞いたことはありますか。
インターネット上に店舗を構え、食料や日常品を取り揃えているスーパーを指します。
利用者はネット上で商品を選択すると、その日のうちや翌日に商品を届けてもらえる、とても便利なサービスです。お会計についてもクレジットカード決済を採用しており、全てネット上で完結します。
品揃えについても店頭となんら変わりない上に、ジャンルごとに表示するなど商品が分かりやすく表示されており利用しやすいという面があります。ジャンルは実際の店舗で言う所の商品棚になります。
実店舗であれば買い物カゴやカートを押して商品棚を移動し、商品を探すという行為が一つの画面上でできるため大幅に手間を省くことができます。
この記事を今読んでいる方であれば、ネット環境があると思いますのでネットスーパーの利用は可能かと思います。
どんな商品が狙い目か

食料品は鮮度や量などが一つ一つ異なるため、見て買わないきゃ。
と思われている方もいらっしゃるとお思います。しかし、日用品やペットボトルの飲料はどうでしょうか。
これらの商品はメーカーが製造しているため、買った店舗によって 品質の差がなく、鮮度も関係ありません。
想像してください。
重い2リットルのペットボトル飲料を買った場合、 他の商品と合わせて持ち帰るのは大変ではないでしょうか。
ネットスーパーであれば、玄関先までこのペットボトルも 届けてもらえます。1本、2本、ケースでも大丈夫です。
容量が多く重たい商品はネットスーパーの出番です!

生鮮食品の取り扱い
では食料品の要、生鮮食品はいかがでしょうか。
結論から申し上げますと、ネットスーパーの品質は年々上がってきており、生鮮食品をネットで買うことと店頭で買うことの差は無くなってきています。その理由を考えるために、まずはネットスーパーの仕組みを記載します。
ネットスーパーの仕組み
利用者宅からネット注文
↓
利用者宅近くのスーパー実店舗へ注文が届く
↓
専任のスタッフが売り場から商品を選ぶ
↓
梱包され、車にて利用者宅まで配送
以上です。
お分かりの通り、注文とお会計がネット上で行われること以外は、人の手によって運ばれてくるのです。自分でお買い物に行くの大差ないのが分かります。 むしろ専任スタッフがプロの目で商品を選んでくれるので、普段より良い商品が届くかもしれません。

ネットスーパーを使い分けて便利に過ごす
以上のようにネットスーパーを利用する利点はたくさんあります。
注文に至るステップも簡単ですので、是非配送対象エリアか試してみてください。
ネットスーパーをネットで検索すると様々な会社がサービスを提供しています。サービスの仕様上実店舗を構えたスーパーがサービスを提供している場合が多いので、安心してご利用してください。
全てネットスーパーで注文するのも一つの手ですが、重量のある商品をネットスーパーに頼んだり、買い忘れてしまった商品の買い足しなど様々な使い方ができます。
ご自身にあった使い方を実際に利用して、見つけてみてください。
コメント