便利老後がもっとおトクに!今おすすめのサブスク【動画・食事編】 みなさんは「サブスク」という言葉を知っていますか。 サブスクとはサブスクリプションというサービスの略です。平たく言うと、物や事を定額利用できるサービスがサブスクリプションです。昔から馴染みのあるサービスでいうと新聞や雑誌の定期購読の... 2020.02.29便利
いきいき利点しかない、老後に楽器を始めること 老後の趣味を模索していく中で楽器を始める人がいます。 以前記事にした盆栽の趣味が静の趣味とすると、楽器は動の趣味に分けられます。 自分では対象物の成長を楽しむものではなく、自分自身の成長を楽しむ趣味となります。 まず楽器... 2020.02.26いきいき
便利暮らしを役割分担、人口知能と共存する未来 皆さんは普段の生活の中で人工知能(AI)という言葉を聞いたことはありますか。 人口知能という言葉からは人の手で作れられた知能ということが読み取れ、ロボットのようなものを想像します。ロボットを辞典で引くと以下のように記載されています。... 2020.02.24便利
いきいき今更ではない、老後はなおさらスキー 皆さんは寒い冬何をして過ごしていますか。 暖かい部屋でこたつに入ってテレビを観る。 最高ですね。 しかしながら、この季節にしかできない楽しみもあります。 それはウィンタースポーツです。 今回は過去にやられてい... 2020.02.22いきいき
いきいきもし英語が話せたらどうなるのか、老後始める英語学習方法 みなさんは生涯学習という言葉を耳にしたことはありますか。 医療の発達で寿命も延び、生涯にわたって勉強することのできる時間もどんどん増えてきています。 幼い頃に習っていた楽器を再び始める人や、新たに絵画教室に通う人など趣味を兼ね... 2020.02.16いきいき
いきいきそうだったのか、平均寿命と健康寿命の意味 よくテレビでは日本は長寿大国で男女ともに 平均寿命が長いと言われています。 深くは考えなくても、誇らしいことだと思います。 私も平均寿命までは生きたいと漠然と思いますが、改めて調べてみると寿命には2つの指標が存在します。 ... 2020.02.05いきいき
暮らし近所付き合いをするのはトラブルの元なのか 皆さんはご近所付き合いをしていますか。 隣に住んでいる方を挨拶をかわし合い、一緒に地域の活動に参加する。 理想の形だと思います。 その反面でご近所トラブルから事件に発展するケースもあります。 果たして、ご近所付き合... 2020.02.03暮らし
暮らし老後の生活費を見直し、いきいきとした暮らしを 以前の記事で、資産運用の考え方についてお伝えしました。老後の収入を安定化させることはとても大切です。しかし、もう一つ大切なことがあります。 それは支出がどれくらいか把握することです。 どんなに収入を増やしても支出を... 2020.02.01暮らし